子どもの診療
(児童・思春期の診療)

こんなお悩みは
ありませんか?

当クリニックへご相談いただくお子さまの年齢は下は5歳(年長さん)から高校生の方です。

最近では、インターネットによる情報を見て不安になりご相談いただくケースもあります。また、お子さまのことで保護者の方が思い悩み、一緒にカウンセリングなどを必要とする場合もありますが、そういった場合の診療も並行して引き受けています。まずはお話しになれる範囲からで構いません。ご相談ください。

  • 就学時健康診断で発達障がいの可能性や児童精神科の受診を勧められた
  • 子どもの成長を考慮して、薬や治療方法について相談したい
  • 進学後、環境の変化に合わず不登校・引きこもりになってしまった
  • テレビやネットを通じて、子どもに当てはまるかもしれない症状があったので相談したい
  • 身内や家族に相談しても、理解が得られない、どうしたら良いかわからない など

お詫び
初診のご予約が取りづらい状況について

最近では、お子さまのご相談について多くのニーズがあるものの児童精神科がない、診てくれるところがわからないなどの状況から各所より多くのお問合せをいただいております。しかし、児童の初診は成人の初診よりさらに時間をかけて養育歴などを聞き取る必要があることや、また当クリニックでも児童を診られる医師が限られることから初診のご予約がお取りしづらい状況が続いております。ご迷惑をおかけしていることを心よりお詫び申し上げます。

今後も改善に努め、できるだけ早く診療を受けていただきお子さま・保護者の方ともに安心できる環境を提供できるよう努力してまいります。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

  • ・年長~小学生のお子さま松本院長が診察いたします。
    (初診日:原則火曜午前、水曜午後)
  • ・中学生以上〜高校生担当医師が複数名いますので予約日をご案内します。

お子さまの
診療方針について

治療方針について(栄養状態などのチェックも大事です)

お子さまのお悩みの症状によって、適切な治療方針はそれぞれ異なります。
あるお子さまにはメモなどの活用が大事かもしれませんし、何よりも学校の先生との連携が大事かもしれません。部屋の環境を整えたほうが良いかもしれませんし、少しでも外に出て日光に当たり運動することが良いかもしれません。
薬物療法も、特に不注意や衝動性が強いお子さまに対しては高い有効性があり、お子さまだからと言ってむやみに避けるものではありません。ベネフィットとリスクを天秤にかけ、多方面から工夫しながらお薬も必要ならばうまく使う、何よりもお子さまの安定した生活と成長、安心を最優先にサポートする、そういう治療姿勢が重要だと思います。

当クリニックでは小学生で薬物療法を開始したお子さまでも、脳や身体の発育に伴い、例えば高校生などでご本人と相談しながらお薬をやめることもしばしばあります。お薬だけに頼らず、生活の工夫や自らの力で課題を乗り越える術を身につける支援をすることも大事な治療だと考えています。また、そもそもお薬に抵抗がある方も多いですので、むやみに強要することはありません。

これだけ手軽にスナックなどが手に入る現在、お子さまの不眠や衝動性、不安などの症状に栄養状態の偏りが関わっているケースも多くあります。鉄分やビタミン、亜鉛などが適切に摂れているかなど、初診時には可能なら血液検査もおこない、足りない栄養素をきちんと補充するようにするだけでも症状がある程度改善することがあります。
適切な時期に適切な治療、支援をおこなうこと。使える選択肢を幅広く組み合せて使うこと。
これをモットーにお子さまの診療をおこなっておりますので、ぜひご相談ください。

お子さまの治療に向き合うために、保護者の方の関わり方、
心の安定も大切です

お子さまの診療を進めていく中で、場合によっては保護者の方ご自身のお子さまに対する関わり方の見直しが必要になることもあります。子どもは保護者の言動の影響を受けて育ちます。保護者が子を思うように、子もまた保護者の気持ちを感じ取っています。そのため、保護者の方ご自身の心の安定も大切だと考えています。クリニックという場所が、保護者の方の気持ちを少しでも楽にする場になるよう、お伝えしたいことがたくさんありますので、ぜひご一緒に受診をお願いいたします。

子ども(児童・思春期)
診療内容

お子さまが抱えるお悩みやご家族からお寄せいただくケースが多い診療内容を一部ご紹介します。
以下に記載のないお悩みも遠慮なくご相談ください。

  • 注意欠陥多動性障害(ADHD)
  • 自閉スペクトラム症(ASD)、アスペルガー症候群
  • 学習障害(SLD)
  • 統合失調症
  • 不登校・引きこもり
  • 子どものうつ病
  • 起立性調節障害
  • 過食、拒食

行政、学校へ提出する各種診断書にも対応いたします。

  • フリースクール
    教育支援センター

  • 学校

    別室登校
    スクールカウンセリング

  • オンラインスクール

  • ホームスクール

医療

  • 成長や思春期を考慮した
    心の状態の把握
  • 治療方針の決定
    投薬・減薬の相談

訪問看護ステーション

福祉

保健所・児童相談所
福祉施設・療育施設など

病院

入院や専門検査の相談など

他の医療機関

小児科など

外来診療TEL 047-401-1707

〒274-0063
千葉県船橋市習志野台3丁目1−1 エキタきたなら3F
北習志野駅 直結

診療時間 日祝
9:00-12:00
14:00-20:00

【午後の最終時間について】曜日よって異なります

  • 18:00まで
  • 19:30まで
  • 20:00まで
  • 17:30まで

休診日/日・祝

PAGE TOP