よくある質問

外来診療体制について

  • 現在、他のクリニックへ通っていますが、相談はできますか?

    はい。初診お問合せの際にお電話にて、その旨お伝えください。
    基本的に紹介状の持参をお願いしておりますが、難しい場合はご相談ください。

  • きたなら院で予約ができない場合、海神やしんかまのほっとクリニックへ予約して良いですか?

    はい。問題ありません。他のほっとクリニックでは初診のご予約が早めに取得できる場合もございますので、各クリニックをご確認の上、はじめての方はお電話でご予約ください。

  • 予約なしでも診察してもらえますか?

    申し訳ございません。当クリニックは完全予約制となっておりますので、事前予約をお願いいたします。

  • 医師の指名や変更はできますか?

    はい。可能です。担当医表をご確認の上、ご変更をご希望の場合は受付事務までご相談ください。
    (予約状況によりすぐにご希望に添えない場合もございますのでご了承ください)

  • どんな検査ができますか?

    当クリニックでは以下の検査を実施しています。

    • 心理検査(診察を経て医師が必要と判断した方・1日2名まで)
    • 血液検査
    • 頭部CT・MRI検査・脳波検査(認知症やもの忘れなど、記憶に関する症状がある方)※連携病院にて紹介いたします。
    • 各種心理検査(知能検査や発達検査など)
  • 入院が必要になった時も相談できるのでしょうか?

    はい。入院対応が可能な医療機関と連携をしていますので、ご安心ください。当法人は入院施設がないため、入院が必要な場合には、医療連携室の担当スタッフが、医療機関への入院の調整をして速やかにお手続きなどをご案内いたします。内科領域・精神科領域ともに地域の複数の病院様と連携しています。複数の病院様と連携していますので、ご安心ください。

訪問診療体制について

  • はじめてのご相談

    訪問診療の相談をしたいのですが、正直、うまく話せるか不安です。
    初対面の人は特に苦手なのですが、大丈夫でしょうか?

    ご相談内容は、無理のない範囲でゆっくりとお話しいただいて大丈夫です。
    緊張や不安をお持ちの方の気持ちに寄り添い、できるだけ安心してお話しいただけるよう心がけております。どうぞご安心ください。

  • 現在の治療内容・薬に関するご相談

    現在、精神科から処方された薬を飲んでいます。
    飲み忘れや副作用が怖くて、飲まないことがあります。そういう状態でも相談をすることはできますか?

    はい。現在服用中のお薬のご相談も可能です。
    精神疾患をお持ちの方で長期的な薬物療法を受けている方も多くいます。薬は正しく使用しないと効果が得られないだけでなく、副作用や健康リスクが高まる可能性があります。現在のご体調や生活状況などを考慮して、お薬の量や正しい服用方法、ご家族との連携体制などもご提案の上、指導・サポートしています。お薬手帳があればご用意ください。
    また、訪問薬剤管理指導に対応している薬局を利用することで、お薬の受け取りも自宅でできます。

  • 遠方にお住まいのご家族からのご相談

    一人暮らしの父がいます。
    認知症の傾向があり心配です。一緒に暮らしていませんが、訪問診療は相談できますか?

    はい。ご相談可能です。近くにお住まいでないご家族の方からも多数ご相談いただいております。
    場合によっては、立ち会いをお願いさせていただくことや、連絡事項があればお電話にてお伝えさせていただく場合がございます。また、介護が必要になった時のことも考慮し、医療と介護のスタッフが連携して自宅で療養できる方法をご提案しています。

  • 通院が困難な場合、訪問診療の相談をすることはできますか?

    はい。外来の通院が困難な方は、訪問診療をご案内しております。
    外来受診は必須ではございませんので、訪問診療のみお受けしたいといったご相談も承ります。
    専門スタッフが窓口となり詳細をお聞きしますので、まずは訪問診療受付電話までご相談ください。

  • 訪問診療では身体もみてもらえますか?

    はい。外来は心療内科・精神科のみですが、訪問診療は内科医による日常的な身体管理を含め24時間体制でみております。
    できる検査などは限られますが、眼科、皮膚科の往診も可能です。ご相談ください。

  • 訪問診療を受けるために、どのような書類や手続きが必要ですか?

    訪問診療を受ける際に必要な内容を掲載します。※お住まいの地域や保険によっても必要書類は多少異なります。お問合せ時に詳細をご説明いたします。

    • 医療保険証、公費証明書、各種受給者証
    • お薬手帳など現在服用中の薬が分かるもの
    • 介護保険証、介護保険負担割合証
    • 限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証など
    • 印鑑
    • 紹介状(当クリニック以外でかかりつけ医からのご紹介のある方)
  • 自宅には誰が来るのでしょうか?

    訪問診療時は、基本体制として、2名以上で伺います。医師1名(心療内科・精神科医)と看護師または相談員1名が車で伺います。必要に応じて、各診療科の専門医が伺うこともあります。

  • 夜間や休日などの緊急体制はどのようになっていますか?

    24時間365日体制で夜間や休日、緊急時は夜間対応医が交代制で対応しています。
    夜間や休日の医師は指名はできません。
    情報共有を密にとって対応しておりますのでご安心ください。

  • 病院で毎月注射をおこなっています。自宅での注射は難しいでしょうか?

    ご自宅で点滴や注射をお受けいただくことができます。
    医師・看護師が対応しますのでご安心ください。

PAGE TOP