費用や各種制度

費用やお支払い方法・
制度などについて

  • 外来診療の初診・再診の費用はどれくらいでしょうか?

    初診時と再診時の目安を掲載します。診察内容や検査内容により個人差がありますので予めご了承ください。
    (3割負担の方・20歳以上の場合の例を記載しています)

    初診費用

    診察料2,500円程度+血液検査代+別途費用
    ※血液検査代:初診時に、メンタルに影響する甲状腺ホルモン値などを測定する場合があります。

    • 採血がある場合:3,000円程度
    • 書類作成が必要な場合:書類内容に応じて

    再診の方

    診察料:1,420円程度(3割負担の場合)
    ※お薬を処方された場合は、別途、1,500円程度お薬代が必要となります。

  • クレジットカードは対応していますか?

    はい。対応しています。各種クレジットカードとID決済も対応しています。

  • 公費負担で適用できるものを教えてください。

    自立支援医療制度(精神通院医療)が適用できます。制度について知りたい方やご自身が対象となるかご相談したい方は当クリニックの通院時にご相談ください。※事前に市役所での手続きが必要となりますのでご説明いたします。

    自立支援制度

    自己負担上限月額がそれぞれの所得に応じて段階にわかれています

    • 例)

    • 自立支援医療費制度を
      適応しない場合3割負担で3,000
    • 自立支援医療費制度を
      適応した場合1割負担で1,000

    自立支援医療制度(精神通院医療)とは?

    自立支援医療制度は、病気や障害があっても、自分で生活できるようにサポートするための医療制度です。
    治療を受けるためにたくさんのお金がかかることがあるため、治療費が理由で治療を諦めないよう、国がお金の負担を軽くして、病気を治したり、うまく付き合ったりできるように支援する制度ですので、ご自身が利用できるかどうか気になる方はご相談ください。利用されるご本人またはご家族の申請によって制度を利用することができます。
    ※各種認知症も症状に応じて対象となります。

    参考)船橋市 自立支援医療(精神通院医療)の支給について

    自立支援医療申請用診断書作成費・作成日数の目安

    • 書類作成費:5,500円(税込)です。
    • 作成日数の目安ー患者様の更新月3か月前より診断書の必要性を確認し、ご案内させていただいております。診断書の記載にはお時間を要する場合もございますので、できるだけ早めにお申し込みをお願いいたします。※更新は毎年、診断書が必要なのは、2年に1回です。
  • 船橋市母子家庭、父子家庭医療費の受給者証は使えますか?

    はい、使えます。受付でご提示ください。
    千葉県外にご住所のある方は、償還払いとなります。

  • 生活保護は対応していますか?

    はい、対応しております。お電話でご予約の際にお知らせください。

  • 訪問診療の費用が高額にならないか心配です。

    現在の医療費や医療保険・介護保険状況についてご確認の上、最適な医療制度などをご案内します。
    その他、自立支援医療制度が適応の方の場合は1割負担です。上限額が設定されますのでご負担が減ることがあります。
    まずは現状をお聞かせください。

    • ※交通費はいただいておりません
    • ※お薬代は薬局へのお支払いとなります。
    • ※以下のような資格者証や医療証をお持ちの方は医療費が免除、減額されることがあります。
      (福祉給付金、障害者医療証、生活保護受給者、限度額認定証、特定医療費受給者証など)

    在宅医療は、通常の医療保険で受診できます。
    病状が安定している方は、1ヶ月に2回の訪問となり自己負担は以下の金額が目安です。

    医療保険 3割負担の方:自己負担 21,380円/1ヶ月あたり
    2割負担の方:自己負担 14,260円/1ヶ月あたり
    1割負担の方:自己負担 7,140円/1ヶ月あたり
    • 限度額は「外来」と同じ扱いになります。
    • 別途、検査や処置の費用がかかることがあります。
    • 病状によって1ヶ月の訪問回数が増えたり、緊急往診などをおこなう場合は、上記よりも自己負担が増えます。ただし「高額療養費制度」や「自立支援医療制度」をお使いいただく場合、定められた上限金額以上は自己負担する必要はありません。月2,500円、5,000円の方はその金額までが上限額です。
      (自己負担の上限は、年齢や収入によって細かく異なります)
    • 医師や看護師がご自宅にうかがいますが、交通費は必要ありません。
    • 薬代は、通院・入院時と同じように別途薬局にお支払いください。
    • 生活保護を受けていらっしゃる方は公費負担で受診できます。※ご自身の自己負担の上限額など、詳しい費用についてはお問い合わせください。
  • 文書作成費用などについて教えてください。

    各種書類については、内容によって費用・作成日数が異なります。
    ※即日の作成・発行をご希望の場合、お待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。

    文書作成料金一覧表

    院内書式

    紹介・保健所等 金額
    院内診断書 3,850

    役所・保健所など

    紹介・保健所等 金額
    自立支援医療(精神通院用) 5,500
    精神障害者福祉手帳用診断書 6,600
    障害年金用診断書 13,200
    特別児童扶養手当にかかわる診断書 11,000
    受診状況証明書(障害年金)※診療要約を含む等あり 3,850
    後見人制度診断書 11,000
    おむつ使用証明書 1,100
    支払い証明書(1件につき) 1,100
    領収書の再発行は1回までは無料

    その他

    紹介・保健所等 金額
    診療情報提供書 1割:2503割:750
    マッサージ同意書あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅうの施術に関わる同意書 1割:1003割:300
    精神訪問看護指示書 1割:300
    傷病手当金書類(自立支援適用外) 3割:300

    価格はすべて税込です。

自立支援医療・精神障害者保健福祉手帳の作成について

当クリニックで、どちらの診断書も作成可能です。
ただし、ご病名と状態により制度の適用外となってしまうケースもございます。
詳しくはお問合せください。

PAGE TOP