訪問診療(内科・心療内科・精神科)
新規受入状況

地域ごとの受入状況は以下のとおりです。
随時更新していますので、ご確認ください。

船橋市地域

  • 湊町 相談
  • 本町 相談
  • 葛飾 ×
  • 法典 受入可
  • 夏見 受入可
  • 前原 受入可
  • 習志野台 受入可
  • 新高根・芝山 受入可
  • 八木が谷 受入可
  • 豊富 相談

その他の市について

以下の地域については
お電話で
ご相談ください

  • 習志野市 相談
  • 八千代市 相談

POINT訪問診療の特徴

  • 精神科「にも」強い訪問診療

    一般的な内科(身体科)はもちろん、多くの精神科医・心療内科医によるメンタル面を主体とした訪問診療にも強いことが特徴です。
    認知症に対しても環境調整や対応法、専門的薬物治療など精神科医ならではの治療を組み合せることで、治療の質を上げることができます。また眼科、皮膚科などにも対応しています。

  • 重層的な
    支援体制

    複数名の相談員に加え、医療ソーシャルワーカー(MSW)、精神保健福祉士(PSW)を複数名配置し、介護、福祉、さらに学校や行政の手続き、財政面や法的なお困りごとまで、診療上必要な支援があれば丁寧にお手伝いします。

  • 地域との
    広範な連携体制

    内科の救急病院、療養型の病院などだけでなく、精神科病院、各種介護系施設、ケアマネジャーさま、さらに各種福祉施設、サービス、学校、行政や就労支援まで、広範囲で密な連携をおこなっていきます。

※訪問診療のみのご相談も可能です。
外来受診の必要はありません。

私たちの目指すあたらしい
訪問診療のあり方

病院へ行きたくても行けない、そういう方たちへ届く医療を実現する

今では訪問診療の認知度は高まり、聞き慣れた言葉に変わりつつあります。しかし、私たちはまだ少し違和感を感じることがあります。訪問診療が「看取り(最期の時間を過ごす医療)」の場としてばかり語られることについてです。もちろん、終末期の方、がん末期の方が住み慣れたご自宅で最期の時間を過ごすために、訪問診療は非常に重要な役割を果たすと思います。

しかし、実際には脳卒中や骨折などの急性期、亜急性期の治療とお看取りまでの間には長い期間があったりします。がん闘病中でも、比較的安定した穏やかな日々をおうちで過ごされる方も多くいらっしゃいます。
さらに、我々の外来で診るような精神科や心療内科の分野では、「体は元気でも、心が元気ではなく、通院が難しい」という方が少なくありません。精神科の訪問診療では、内科的な症状が合併していることも多く、従来の医療とは異なる視点からのアプローチが求められていると思います。さまざまな課題に対する支援制度などが多く設けられている一方で、その制度や仕組みの複雑さゆえに患者様やご家族が「どうしたら良いかわからず困り果てている」という現実もあります。

私たちが目指す訪問診療の在り方は、このような今までの医療制度ではときにこぼれ落ちていたような「間(あいだ)」の状況にある方のもとにおもむき、適切な医療を提供し、さらに適切な社会資源を紹介したり、サービスにつなげたりすることにあります。
それはときに終末期の方の穏やかなご自宅のお看取りであることもあるでしょうし、施設に入所されるまでの一時期をご自宅で過ごすためのつなぎの医療でもあるかもしれません。はたまたこれから外出できるようになれば作業所や就労支援を通じて自立に向けて動き出す第一歩となるようなメンタル面での支援を提供する医療であることもあります。

このようなあらゆる患者様やご家族と医療機関、そして地域各所との「間(あいだ)」を埋め、一日でも早く安心して過ごせる日々をサポートできるよう、私たちは尽力してまいります。

院長 松本 悠

こんなお悩みの方へ

身体面・精神面の問題、高齢者の認知症疾患などにより、お一人での外来通院が難しい方を対象に訪問診療をおこなっております

以下に該当する方は、お気軽にお問合せください。ご家族や支援機関のご担当者様を通じてのご相談も可能です。

  • ・身体疾患・障害などで通院が困難な方
  • ・認知症、メンタル面での問題などで受診管理が困難な方
  • ・退院後の通院再開に不安がある方
  • ・外出困難な状況の方
  • ※興奮状態の方、酩酊されている方、クリニックとの約束を守れない方などは訪問をお断りすることがございます。
    また万が一危険を感じる場合は警察通報することがございます。ご了承ください。
  • ※各種依存症については訪問診療の対象外とさせていただきます。

訪問地域について

訪問地域

船橋市全域、
習志野市・八千代市・
鎌ヶ谷市の一部地域

その他地域はご相談ください。

ご相談から診療開始の流れ

現在の状況によってご相談から診療開始までの流れが異なりますので、図に示しました。
わからないことがあれば、まずはお電話にて遠慮なくご相談ください。各種手続きなどをわかりやすくご案内いたします。

数字でわかるほっ

  • 診療内訳
  • 訪問先 訪問先
  • 年間訪問診療数
  • 訪問診療推移 訪問診療推移

自立支援医療制度について

自立支援医療制度は、心の不調や病気に対する医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
何らかの精神疾患により、通院による治療を継続して受ける必要がある方が対象となります。この申請に際しては、医師の診断書が必要になります。

  • ・公的医療保険で3割の医療費をご負担されている場合、1割に軽減されます。
  • ・1割の負担が過大なものとならないよう、1ヶ月当たりの負担には上限が定められております。

※上限額は世帯の所得に応じて異なります。

訪問診療TEL 047-402-2116
FAX 047-402-2117

電話受付時間 
月〜土 8:45〜17:30(祝日を除く)

訪問診療における
対応診療科目

心療内科、精神科、内科(循環器、腎臓、糖尿病、神経、消化器、リウマチアレルギー)
泌尿器科、眼科、皮膚科

pagetop
PAGE TOP